土地家屋調査士になる!

年収1000万を目指す。

【土地家屋調査士をお考えのあなた】オススメの資格予備校 2023-2024年向け

PR・広告記事です。

 

これから土地家屋調査士を目指したいとお考えの皆さん!

今最もオススメ出来る資格予備校は「アガルート」です。

 

まだどの予備校も受講していないなら、アガルートを強くオススメしたい。

 

 

講師陣と直接コンタクトを取れる講座もあるので、勉強で躓いてしまった時や、疑問点が生まれてしまった場合にも安心。

 

他にも資格予備校はあるけど、土地家屋調査士受験界は「アガルート」一択だと思う。

 

土地家屋調査士の補助者に必要なITスキル

土地家屋調査士事務所で補助者として働く場合、大半の事務所では多くの書類作成業務に携わる機会があると思います。
 
その場合に備えて身に着けておくと良い事務処理能力として、MicrosoftのWordを使いこなすスキルが挙げられます。
 
土地家屋調査士としてやっていく上で、末永く使うスキルなので、一度ガッツリ勉強しておいて損はないと感じました。
 
Wordを学ぶ場合、FOM出版の下記がオススメです。
ITが苦手な人でも躓くことなく学習できる本になっています。
 

令和2年土地家屋調査士試験

令和2年度の土地家屋調査士試験を受験してきました。

 

自己採点では択一17問。

 

建物まあまあ、土地壊滅です。

 

土地に関しては3点中2点の座標地が求められなくて、思考停止してしまいました。

 

部分点狙いで書けるところ書いておけば良かったのに、それすらもせず。

 

 

今年は特に難しかったみたいです。

 

ただ、自分の場合は難易度の前に自分自身に負けました。

 

今年1年間、数日を除いて受かるために心の底から本気になれませんでした。

 

仮に今年の試験が易しかったならもっと差をつけられていたと思う。

 

 

今後の事はまた書きます。

 

 

ウサギでもない亀でもない。

最近心が荒んでいます。

 

 

このブログ、月日が経つごとに更新の間隔が開いてしまうようになりました。

 

 

それでも定期的に見に来てくださっている方がいるようで、すごくありがたいです。

 

 

今までは、ブログやツイッターで自分の気持ちをストレートに表現する事を避けていました。

 

 

表現すれば傷つく人がいるからです。

 

 

ただ、もう表現しても良いかなと最近感じ始めています。

 

 

ストレートに表現しないとこの業界はこのまま調査士の減少を止めることが出来ないだろうなと感じるからです。

 

 

僕はお金の為に土地家屋調査士を目指したわけではありません。

 

 

 

 

答案練習会の最中に肺に穴が開く...(肺気胸)

 

2月前半に左の肺に穴が開いてしまいました。

 

 

肺気胸という、肺から空気が漏れてしぼんでしまう病気です。

 

 

高校生の時に右の肺で肺気胸手術を経験している。

 

 

以来、約2ヶ月間仕事を休んでいます。

 

 

肺に穴が開くまで

 

 

土地家屋調査士の補助者として働いていて、もっと筋力をつけた方がいいと思うことがあった。

 

 

コンクリートの下にあるはずの境界標を探すため、タガネとハンマーを使ってはつり作業をした時のこと。

 

斫り(はつり、英語: chipping-, break up-)とは主に建設現場でコンクリートで作られた壁や土間などの構造物を壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりすること。

出典:斫り - Wikipedia

 

 

 

自分はハンマーを振り下ろしているとすぐに腕が疲れてしまって休憩を要するのに、先輩は長時間振り下ろしてても疲れた様子が無い。

 

 

 

コツもあるのかも知れないけど、もっと力をつけなきゃと反省して、家で筋力トレーニングをした事が始まりだった。

 

 

トレーニングを始めて数日がたったある日、どうも肺の一部が痛むことに気づいた。

 

 

 

痛みがあるまま仕事に行った。

 

 

 

運悪く、その週は1本の境界杭を設置する為に丸1日を要するような現場だった。

 

 

 

相変わらず肺はズキズキしていたがなんとか平日を乗り切った。

 

 

 

週末、予備校の答案練習会に参加した。

 

 

 

肺に穴が開いたのはこの時。

 

 

 

答案練習会は 午前中から試験が始まり、お昼の休憩を挟んだ後、解説講義というスケジュール。

 

 

その昼の休憩中に 突然強烈な寒気を感じた。

 

 

みんなは寒くないのかなと周りを見渡しても特別寒そうにしている人はいなかった。

 

 

おかしいなと思いながら、イスに掛けてあったダウンジャケットを着てとりあえず寒さを凌いだ。

 

 

 

休憩が終わり、解説講義が始まった。

 

 

 

やる気はあるはずなのになぜかあまり集中出来なかった。

 

 

 

早く講義の終了時間が来て欲しいと願いながら、板書をひたすらノートに書き写した。

 

 

講義が終わりさあ帰るかと立ち上がったその瞬間、まるで身体の左側を空気砲でも通り抜けたかのような、何ともいえない重さのようなものを感じた。

 

 

既に自然治癒が不可能なほど肺がしぼんでしまっているのが分かった。

 

 

 

休憩時間に寒気に襲われたのは、肺の穴が広がって急激にしぼんだからだったんだ。

 

 

 

内心焦っていたが、それを周りに悟られないないように、なんとか平静を装って外に出た。

 

 

駅に辿り着くまでの間、同じ答練の受講生たちが何人も僕を追い抜いていった。

 

 

あまりに遅い速度で歩く僕に視線を向ける人もいた。

 

 

相当具合が悪い人に見えたと思う。

 

 

 人の流れについていく事が出来ない。混んでる都会の人混みを掻き分けながら帰るのはつらかった。

 

 

帰り道、他人とトラブルが起きないように注意を払った。

 

 

「万が一ぶつかりでもして絡まれるような事があったら、どういう風に事情を話して許してもらおう?」なんて事を真剣に考えた。

 

 

心配は杞憂に終わり、無事家につき、後日入院手術をして今に至る。

 

最後に

 

今回筋力トレーニングをキッカケに肺に穴が開いてしまったが、2年ほど前にスポーツジムに通っていた事がある。

 

 

当時はベンチプレスで50キロを上げたりしてた。(しょぼい)

 

 

半年以上通ったが、その間一回も肺に穴が開くことはなかった。

 

 

その時と今回とで違うところがあるとすれば、それはプロテインを飲んでいたかいないか。

 

主治医にプロテインを飲めば肺に穴が開きにくくなるのかと聞いたら、そういうエビデンスは無いとの事。

 

ただ、傷を治すことを含め、たんぱく質を摂ることはいいことらしい。

 

ちなみに当時飲んでいたのは、マイプロテインというメーカーのImpactホエイプロテイン。 

https://www.myprotein.jp/sports-nutrition/impact-whey-protein/10530943.html

 

入院中に注文し、退院後にプロテインの摂取を再開した。

 

 

これは今後も続けていくつもり。

 

 

肺気胸の手術について

 

今回肺気胸の手術をした際に、今後は肺に穴が開かないように予防的な意味で、怪しい部分を熱処理してもらった。 

熱によってタンパク質変性を起こさせて丈夫にするんだとか。

 

 

2019年土地家屋調査士試験の結果

 

ご報告が遅くなってしまいましたが、2019年土地家屋調査士試験の結果は不合格でした。

 

 

法務省から成績通知表が届きましたが、合格ラインより随分と低い点数でした。

 

 

 

分からない問題に分かるまで立ち向かわなかった過去の自分が不甲斐ないです。

 

 

 

このブログを見に来て下さっていた方にも何だか申し訳ないです。

 

 

 

 

 

 

 

土地家屋調査士事務所に転職してからの1ヵ月半。

 

お久しぶりです。

 

 

土地家屋調査士事務所に転職してから約一ヵ月半が経ちました。

 

 

入社からこれまでの一ヵ月半を少し振り返ってみます。

 

 

僕が就職した事務所は、土地と建物のうち、土地に関する案件が大半を占めます。

 

 

建物に関する案件には携わった事が今のところ一度もありません。

 

 

なので、土地に関して体験した実務の振り返りになります。

 

 

 

入社した初日から測量する現場に行き、三脚の理想の立たせ方や、その三脚の上に測量機を乗せ、水平にセットする一連の流れを教わりました。

 

 

教わった通りに機械を据えてみようとしますが、頭で考えながらやろうとすると次にどうすれば良いのか分からなくなってしまったり、三脚を大きく傾けて立ててしまったりするとそこから水平に持っていくまですごく苦戦したりと、ちゃんと据わるまでに10分以上掛かってしまう事が多々ありました。

 

 

手順が分からなくなった時はメモを見て次にやるべき事を確認してなんとか自分で解決出来ることもあれば、自分の力で機械を据えられない時もあり。

 

 

そんな時は改善すべき部分を先輩に教えてもらったり。

 

 

そうやって数をこなしていくうちに、最初はちゃんとセット出来ているか先生や先輩がチェックしていたものが、徐々にチェックの回数が減り、いつの間にか信用して任せてもらえるようになりました。

 

 

測量機を据える事が出来た後は、

 

 

先生や先輩が測りたい場所で腰や足に負担が掛かる姿勢のまま、微動だにせずに垂直に立て続けている『的』に向かって測量機で狙いを定め、測距ボタンを押して距離や角度を測るのですが、なかなか目標の的にピントが合わなかったり、ピントが合ったと思ったら今度は狙いが上に行き過ぎてたり、はたまた下にいってたり、右に外れているから左に動かそうとしたら動かしすぎてしまったり

 

と、正確に的を捉えるまでに1回1回 随分時間が掛かっていました。

 

 

1ヶ月半経った今では、それなりに早く的を捉えられるようになり、最初に比べれば先生や先輩を待たせる時間はだいぶ短くなったように思います。

 

 

 

ところで土地家屋調査士の仕事は、埋まっている境界標の頭を出す時や、境界標を埋め込む時(?)に、穴を掘る事があります。(※他にもあるかも知れません。)

 

 

穴を掘るときに、ブロック塀や万年塀などが邪魔をしていれば、必要な範囲をグラインダーで切ったりする事もありました。

 

 

 

そう。

 

 

穴を掘る。

 

 

資格の名称からして想像つくのが普通かも知れませんが、『土地家屋調査士』という名称に見慣れてしまい、いつの間にか目指すこと自体が当たり前になっていて実際の仕事内容について考える事が少なくなっていた自分は、調査士の道を目指すと決めた時に、大変な仕事内容もあると覚悟していたはずなのに、少しだけ想像が足りていなかった事によるギャップを受けました。

 

 

ただ、穴を掘って境界標を探していると、改めて『調査』という名称に込められた重みを感じます。

 

 

外での測量についてばかり書きましたが、それ以外だと、パソコンのCADで図面を描いたりしています。

 

 

今のところ現場で測量している事がほとんどで、そんなにCADに触れていません。

 

 

今は先生や先輩が立てた的を測量機で追い続ける日々が続いていますが、CADで図面を描くうちに、徐々に先生や先輩が次はどこに的を立てるのかが分かるようになるようです。

 

 

今は凄く低い位置から物事を見ている感じで、全体が見えず頭の中がまとまらない日々。

 

 

現地でどこを測る必要があるのかが見えてくるように、先輩に質問せずともCADで図面を描く事が出来るようになるように、これからも頑張っていきたいと思います。